今だから言えますが…バイクの登録業務
昨年の3月に知り合いの方から「バイク登録をしてくれる行政書士を探している事業所があるので、やってみない」という声掛けを頂きました。
バイクの登録をはじめとして、車の登録、車庫証明、特殊車両通行許可申請等、車関係業務は行政書士の特徴的なひとつの分野です。車庫証明は何度か経験しましたが、バイクの登録は全くの未知の分野でした。いつものように、①経験のある行政書士にアドバイスをもらう②業務解説の本を購入する、という方法で業務内容を理解しようとしました。 しかし、①いつも頼りにしている先生方も経験がない②書籍が見つからない、という理由で、行き詰ってしましました。
高知陸運事務所・軽自動車検査協会に行き、必要と思われる書類を集め、バイク登録情報のHPを参考にしましたが、いまひとつ「よし!大丈夫」という準備が出来ぬまま、業務を受託してしまいました。当時は、固定のお客様はほとんどいませんでしたので、必死でした。
さていよいよ当日、お店で必要書書類をお預かりし、高知陸運事務所の窓口に行きました。車やバイクの販売店の従業員らしき人が、慣れた感じで書類の提出をしています。仮にも行政書士は、書類作成のプロです。きちんとした書類を窓口で出したいと思ったのですが、こちらは理解不充分な状態です。あきらめて窓口に行き、「登録の書類作成について、全く初心者なのでお願いします」と頼みました。若かりし時には、無用のプライドが邪魔をして、言えなかったかもしれません。窓口の方は、一般の方も多く手続きをするだけあって、丁寧に教えて頂きました。
その後は、1ヶ月に数度は高知陸運事務所や軽自動車協会に行くので、少しずつ書類作成の手順を憶えていき、今は格好がつく状態になりました。 受任当初の頃は、「この人、大丈夫かなあ~」と事業所の方に思われたかもしれませんが、現在もお付き合い頂いています。ありがたいことです。
0コメント